@  |
|
A |
この橋は仁淀川支流中津川に架かっていました。
現在はほとんど使用されていないようです。 |
B |
この橋は四万十川支流
北川川に架かる、早瀬の一本橋です。 |
丸太の一本橋
最初の橋の始まりはこんな感じでしょう。 |
木組みの橋
丸太をイカダ状に組んだ橋。 |
一本橋(沈下橋の原型)
橋脚の登場。(石積み) |
C |
この橋は吉野川支流穴内川下流に架かる橋で、板にロープが取り付けられていました。
増水時にはロープで板を回収するらしい。 |
D |
この橋は吉野川支流地蔵寺川にあり、橋桁は板を組み合わせ安定性のあるものとなっていました。
|
E |
この橋は四万十川支流葛籠川にあり、橋桁の枠は鉄板で、その上に木の板が敷き詰められていました。
多少の増水にも耐えられそうです。 |
板の橋
コンクリートの橋脚。 |
板組みの橋
板を組み合わせた橋桁。 |
鉄板枠の橋桁
鉄板枠に板を敷く橋桁。 |
F |
この橋は吉野川支流汗見川に架かっていました。
県内でも非常に珍しく、一見通常の沈下橋ですが、橋桁はコンクリートではなく、木の壱枚板でした。 |
G |
この橋は仁淀川支流上八川川に架かっていました。コンクリートの一本橋です |
H |
|
一枚板の橋
板の橋桁、流出しても交換出来る。 |
全面コンクリートの橋
木の腐食を防止出来る様にした。 |
沈下橋
現在広く知られるマイナーな沈下橋。 |