大用沈下橋
トップページ
>
高知県の観光
>
四国の河川
>
高知の河川
>
沈下橋
>
四万十川支流(橋別詳細)
>大用沈下橋
四万十川支流後川に架かる沈下橋
架橋:昭和34年 橋長:24.9メートル 幅員:2.47メートル(サイトオーナー測定)
四万十市大用・四万十川1次支川
国道56号線から国道439号線に入り川沿いに約20分程の所に架かっています。
後川唯一の沈下橋
春には岸つつじが咲き、夏の夜は蛍が舞い、地域内の田畑を潤し、水道水にも利用される四万十川支流「後川(うしろがわ)」の景勝ポイントです。
四国の観光へ戻る
高知県の観光へ戻る
四国の河川へ戻る
高知の河川へ戻る
沈下橋へ戻る
沈下橋の番外編
高知県の沈下橋めぐりへ戻る
四万十川支流(橋別詳細)へ戻る
四万十川支流沈下橋へ戻る